以前から気になっていたのだけど、近くに寄ってみると、水道管が川を渡るための橋のようだ。
水管橋という。明治時代に昇仙峡の下にある平瀬地区に浄水場が作られ、ここで浄水された水を甲府市へ配水するため、水道管で甲府市の北部にある愛宕山の配水場に導いていたそうだ。そういえば、この水道橋の延長にある湯村地区には「水道道」と呼ばれる、一直線に伸びた道がある。最短距離で結ぶため、直線で水道管を引き、川を渡るのも専用の橋を作ったのだそうだ。
こういった 遺構が残されるのは イイネ(昭和55年に作り直されてるけどね・・・)
![]() |
相川にかかる水管橋 |
![]() |
水管橋 |
0 件のコメント:
コメントを投稿