2023年8月19日土曜日

膝プロテクター:RSタイチ製インナープロテクター

 


 大型バイクに乗るときにプロテクターは必須だと思っている。
膝プロテクターが付いたライディングパンツを履く他に、膝部分につけるインナープロテクターがある。RSタイチ製を使っているけど、フィット感が良く、使いやすい。
ただ、このプロテクターは装着にコツがある。プロテクターをとめるゴムバンドが一番下にあって、それを足に巻いてマジックテープでとめるのだけど、普通に巻いたのでは下にずれてきてしまう。ゴムバンドの位置がふくらはぎの下側に当たるので、そこから下は次第に細くなっていくことから、普通に巻いたらズレてしまう。
そこで、正しい使い方か否か判らないけど、ゴムバンドを斜め上に膝の下まで引っ張って、そこから膝裏に回して、ふくらはぎの膨らみに引っかけるようにしてから、表に出してマジックテープでとめている。そして、この方法は強く締めてはダメで、締め付けない程度にやんわりと巻くのが良いみたい。これで、ズレてくることはほぼ無い。
防御力からすると、教習所で使っているような外付けのプロテクターが良いのだろうけど、ちょっとゴツくって使いにくい。
 事故を起こさないのが一番だけど、備えは大切


ブログランキング・にほんブログ村へ

2023年8月6日日曜日

CT125ハンターカブ:マジクールは涼しいか

 

夏のバイクツーリングは大変だ
エアコンがない そして 足下に高温のエンジンを抱えている
保水剤をバンダナ状にして首に巻き、気化熱で温度を下げるマジクール(MAGICOOL)という商品がある。
バイクは、風を切って走っているので気化はバッチリ のはず
最高気温 35度のなか、試してみた
甲府から南に下って南部町 そこから富士宮、朝霧高原に抜けて一回り
首筋が冷えるせいか、熱さが軽減されたように思う。
灼熱感はなく、快適なツーリングだった。
マジクール いけるかもしれない


ブログランキング・にほんブログ村へ

2023年7月23日日曜日

CT125ハンターカブ:サクライザーツーリング(北杜市)

 

北杜市の三分一湧水館で開催されている「サクライザー展」を見に
  CT125 ハンターカブ  2台
でツーリング
 下界は灼熱だけど、三分一湧水は標高約1000メートル
  バイクで走っていれば ホントに涼しい
国道20号線を北に向かい、七里が岩にあがって北杜を目指す。日野春駅の先、オオムラサキセンターの信号機を右折して北進する。ひたすら北進すると三分一湧水公園だ。

サクライザー展は 歴代の怪人がずらりと並んでいて、なかなかの迫力 
 リアルサクライザーからの解説もあり、面白い

昼飯は 隣の蕎麦屋へ
待ち時間はあるけど、三分一湧水を見学していれば苦にはならない。



ブログランキング・にほんブログ村へ

2023年7月9日日曜日

Z900RS:志賀草津道路(渋峠)ツーリング

 


新しく買ったフルフェイスヘルメットのテストに志賀草津道路の渋峠までソロツーリング清里から軽井沢へ、そして草津まで 
草津の道の駅で「マイタケひもかわうどん」で腹ごしらえ
 まぁ ごく普通の 味
草津から 一気に渋峠に向けて駆け上がる。
 国道最高地点2172メートルは涼しかった。自転車が多いのには驚いた。よくぞ こんな高さまで自転車で・・・
 峠を長野方面に下った。信州中野まで降りると・・・熱い
中野からは高速に乗ったのだけど、熱さのせいか、ボーッとして危険だ。パーキングごとに休憩をしていたら、時間がかかってしまった。
 今回のツーリングで判ったこと
  フルフェイスは 熱い
  そして、思ったよりうるさい
 チークパットを薄くしたせいか、うるさい
首のあたりで 風切り音が大きい気がした。




#渋峠
#志賀草津道路
#Z900RS
#カワサキ
#ツーリング

ブログランキング・にほんブログ村へ

2023年6月18日日曜日

Z900RS:久々のソロツーリング

 

今日は久しぶりにソロツーリング
目的地も考えずにブラリと出かけた。
清里から佐久へ抜けて、上田まで・・・ 上田「道と川の駅」で昼飯
広い敷地で ゆったりとした場所だ。
昼飯は 「タケノコ御膳」
 タケノコご飯 タケノコの煮物 タケノコの天ぷら 味噌汁  850円
腹一杯になった  そして 美味かった
 上田からは 白樺湖を通って諏訪へ
一日 のんびり走って リフレッシュした
たまには 一人も良いな



ブログランキング・にほんブログ村へ

2022年12月30日金曜日

節電するぞ

 

今年の冬は節電を心がけて、エアコンの暖房は極力控えている。朝夕の居間の暖房は災害用に買っておいた灯油ストーブを引っ張り出して、沸いたお湯は湯たんぽに入れてベッドに入れておく。朝入れておくと、寝るときにはベッド全体が丁度良いホカホカ加減になる。
それで節約した電気は、前年比ー263Kw 総使用量の1/4を節約している。
しかし、電気料金は 前年比+5000円  
 なんじゃ こりゃ!!!
契約は 電化上手 
 夜間の料金が安く、昼間の料金が高いプランだ
内訳で驚くのが
 ●燃料調整費    約9000円
 ●再エネ発電賦課金 約2600円
 この二つで12000円(゚o゚;
電気料金のうち 40%を占めている。
特に再エネ賦課金は これが環境破壊、景観破壊に繋がっているかと思うと、ちょっと複雑だな。
快適な生活に電気は欠かせないものなので、仕方が無いかと思うけど、節約の努力が実らないのはテンション下がるなぁ
  ブログランキング・にほんブログ村へ

2022年11月6日日曜日

AF30 ホンダタクト:タイヤ交換

 

28年前のホンダタクト
 原付一種 50cc
 空冷 2サイクル
ハンターカブを買った際に廃車にしようかと思ったバイクだけど、故あって継続使用することになった。
2サイクル独特のふけ上がりの良さで、スタートダッシュはもの凄く鋭い。外装はマァマァ
 捨てがたいものがある
しかし、タイヤがダメ 
 10年以上使っているタイヤで、山はあるけど、カチカチで怖い。先日、急ブレーキをかけたら、グダグダに滑った。
 使うなら整備が必要と考えて、タイヤ交換を依頼した。
 ブレーキシューは購入以来一度も替えたことがなかったので、これも交換
整備をしてもらうと、ブレーキワイヤーの動きが悪い。注油して洗ってもらった。
そして、プラグコードが抜け落ちる寸前だったようで、これも交換
 3万円弱 かかったけど、安全に乗るためには仕方が無いな。
あとは Vベルトの交換だけど、どうしよう・・・悩むな
ブレーキワイヤーは純正品がないそうだ・・う~ん
マフラーも遠からずダメになるけど、交換部品がいつまであるか・・買っておこうかな
 悩むなぁ
#AF30
#2サイクル
ブログランキング・にほんブログ村へ

2022年10月16日日曜日

CT125ハンターカブ:ウインカーリレー交換

 

ハンターカブはウインカーをつけても音がしない。小排気量のスクーターなどは、ウインカーをつけるとカチカチと音がして、消し忘れが少ない。ウインカーの消し忘れは非常に危険なのだ。気をつけていればいいのだけど、つい忘れてしまうことがある。
そこで、純正リレーをカチカチ音がするリレーに替えようと考えたのだけど、そのままの位置につけたのでは音が聞こえにくい。配線を延長して、バッテリー近くまで移設することにした。
純正リレーはシート後ろ側の樹脂カバーを外すと見えてくる。純正キャリアーが付いていると手が入らないので、キャリアーもずらす必要がある。リレーは110型というコネクタで繋がっているのだけど、純正は堅くて外しにくい。
Amazonで購入した110型コネクタ(オス、メス)に3芯の配線を接続する。ストリッパーと電工ペンチがあれば簡単だ。


メス側をリレーに接続されていたコネクタに接続し、配線を右側カバーの中を通してバッテリーまで伸ばす。隙間を通せば簡単に通すことが出来た。
センターの樹脂カバーを外すとバッテリーが見える。リレーをつける程度の隙間は一杯あるので難しくはない。



最初は、中央の首の部分に納めようかと思ったのだけど、中央のカバーは取り外すのが面倒で、将来のメンテナンスが大変そう。バッテリー近くでもスペースは十分あり、エンジンをかけても音がきこえるので、無理せずセンターカバーの下にリレーを設置した。
振動で破損するのを避けるため、リレーはスポンジで包んでおいた。
 走ってみると、カチカチと音がして、消し忘れ防止には役立ちそうだ。リレーの耐久性が判らないけど、しばらくは使ってみる。
#CT125
#ハンターカブ
#カチカチウインカー



2022年10月2日日曜日

CT125ハンターカブ:リアキャリアの交換

 

ハンターカブのリアキャリアはデカくて重い!
アルミのトップケースでもつけるなら良いかもしれないが、普段の足として使い、大きな積載をする予定もないので、この大きなキャリアは不格好だ。
●純正キャリア
 全幅40センチ 重量5キロ
●キジマ製のリアキャリア 
 全幅24センチ 重量2キロ

交換は 
 フェンダーに固定してあるボルト2本
  10mmのソケットレンチ
 リアサスペンションのナット(緩めるだけ)
  マフラー側は作業性からマフラーカバーを外す
  19mmのスパナ 12mm 17mmのソケットレンチ&トルクレンチ
 エアクリーナーカバーの取り外し 六角レンチ
 ツールボックスの移植 六角レンチ
で 約30分で終了
3キロ程度の軽量化では運転に何の影響もないだろうけど、見た目がスッキリした。
マフラー側の19mmのボルトはマフラーを外さないとトルクレンチが入らず、規定トルクで締められないので、11月のマフラー交換の際に確認してもらうことにした。
心配だったのは、先週取りつけたSP武川製のサイドバッグサポートがつくかどうかだったけど、移植したツールボックスの位置が純正と同じだったので大丈夫だった。
#CT125
#ハンターカブ


2022年9月24日土曜日

CT125ハンターカブ:パーツの取りつけ


今日はガレージに籠もってハンターカブへパーツの取りつけ
1 SP武川マルチメーター
 これは バイク屋さんでつけてもらった
 自分じゃ無理そう
 シフトインジケーターは自分で設定しなければならない。難しくはないけど、非常にアバウトなもの。参考程度にしかならない。
2 SP武川 サイドバッグサポート
 車体横にバックをつける際に巻き込みを防止するパーツ
 ネジ2本でポン付け 楽勝(^^;)
3 キタコUSb電源
 ヘッドライトを外すとサービスコンセントが付いているので接続するだけ。しかし、今回は将来つける予定のフォグランプ用のリレー電源を分岐させたので、チョット一手間
4 ZETAウインドシールド
  ハンドルステムのネジが廻れば楽勝 
 締め付けは 27N・m  買っておいたトルクレンチが役立った
5 キジマストーンガード
  ライト横のネジを外すだけ 楽勝(^^;)
6 Diablo Custom Works エンジンガード
 一番の難関かと思ったけど、何とか出来た。
 取り付けの際に各パーツをユルユルにして少しずつ締めていくと無理なく出来る。
 最初から締め付けをきつくしてしまうと、つじつまが合わなくなってネジに無理がかかるようだ。

今日は ここまで
 フォグランプは付けるかどうか 思案中
 大陸性のまぶしいやつはイヤだけど、カットラインが入った国産は高いんだな(T_T)
SP武川のスポーツマフラーは入荷待ち
 自分じゃ やらないな
あと、ハンターカブはウインカーをつけても何の音もしない。消し忘れが怖い
カチカチ音付きのリレーを延長してつける必要がありそうだ。
#CT125
#ハンターカブ

2022年9月23日金曜日

CT125ハンターカブ:納車

 

CT125 ハンターカブが家に来た。
注文から3ヶ月弱 思ったより早かった。午前中の雨の合間を縫って受領してきた。

考えてみれば、これまで自動遠心クラッチのバイクって乗ったことがなかった。頭じゃ判っているけど、なんかぎこちない。ロータリー式のギアは、以前乗ったことがあるけど、リターン式と混同して不安だ。

バイク屋さんから家まで乗っただけだけど、軽快で町乗りには気持ちが良い。
SP武川のマルチメーターとマフラーを同時に頼んだけど、マフラーは11月だそうだ。
これ以外に、Amazonで購入しておいた
 ・ライトガード
 ・USB電源
 ・ウインドスクリーン
 ・クラッシュバー
  などを取りつけなくては・・

嫁さんは 「とーちゃんには無理 バイク屋さんに頼めば」 って言うけど、やってみたいんだな。

CT125を増やしたことから、車庫が手狭になるので、原付ホンダタクトAF30を知人にあげちゃおうかと思ったけど、やっぱ手元に置くことにした。もらってくれる人がいるのは嬉しかったのだけど、27年も経過した古いバイクで タイヤがダメ、オイルタンクのパッキンが痩せて洩れる、ブレーキは替えたことがない、Vベルトも替えてことがない・・・など、ダメダメづくしで、人にあげられるようなものではなかった。2サイクルで加速は最高、外装もまぁまぁ綺麗だから、もう少し手を入れて、暫く手元に置いておくことにした。

 
#CT125
#ハンターカブ


2022年6月29日水曜日

山梨万能ぶっかけだれ トマトにんにくラー油┐('~`;)┌ はぁ

 

スーパーに設置された「山梨コーナー」で販売されていた。
山梨 トマト にんにく ラー油  がキーワード
かなり辛めのラー油にニンニク、唐辛子、トマトが入っている。
美味い 暖かいご飯にピッタリ
「山梨」「トマト」ってネーミングで勝手に「中央市」をイメージしていたら、よく見れば
  イタリア産トマト
だそうだ。 はぁ?
 なぜ やまなし なんだろう
山梨のソウルフードでもなく、なぜ やまなし なのか
美味いけど なんか変な感じ

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2022年6月19日日曜日

Z900RS:三保天丼ツーリング

 

梅雨の合間を縫って
 KAWASAKI Z900RS
 YAMAHA BOLT
の2台でツーリング
当初は豊橋まで「日本一安い鰻丼」を食べに行く予定だったけど、微妙な空模様なので、遠出は避けて三保で天丼を食べることにした。
山下天丼三保支店には11時ちょっと前に着いて、店の前で開店待ち
一番に入ったけど、続々とお客が来てあっという間に満席
「ぜいたく天丼」 1700円を注文
浅く広い丼に天ぷらが載っている。
 サックリ カラッと美味しい
特に大ぶりの海老が美味かった。
 帰りは富士、富士宮経由で帰宅





ブログランキング・にほんブログ村へ

2022年5月28日土曜日

モータースポーツ用耳栓テストツーリング

 

バイクに乗っているときのエンジン音などは全く気にならないのだけど、オープンフェイスのヘルメットは風切り音が凄くて、高速道路ではインカムで話がしにくい。

Amazonでモータースポーツ用の騒音軽減耳栓を見つけたので購入し、早速テストに出かけた。

結論から言えば「全く効果がない」のだ。エンジン音などのメカニカルノイズは大きく減衰され、マイルドになるのだけど、人の声も減衰されてしまい、ノイズだけのフィルタリングは殆ど感じられない。耳栓としては結構高かった(4000円)ので残念だけど仕方が無い。

久々のソロツーリング

約200キロ 尻が痛い。ソロだと休憩をとらずに走り続けてしまうので、尻には負担が大きい。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2022年5月15日日曜日

Z900RS:高崎ボンジョルノツーリング

 


高崎のキングオブパスタ優勝メニューを食べにボンジョルノ本店に片道3時間のツーリング
結果は・・・期待外れ ガッカリ
細めのパスタとミートソースに脂身多い豚肉、粉チーズがかかっていてくどい味だ。
量が少なく、味もぼんやりしている。(粉チーズが多すぎるせいだろうか)
普通と言えば普通なんだけど、「キングオブ・・・」ってのに期待しすぎたのかもしれない。高崎のパスタ う~ん 
帰り道に横川SAで食べた 焼きまんじゅう と 玉こんにゃく が美味かった。
ツーリングは 適度に涼しくて走りやすかった。
行きは 中央道 圏央道 関越道
帰りは 軽井沢を経由して北杜市 そして中央道
 秩父山塊を一回り
往復330キロ 尻が痛かった(T_T)






ブログランキング・にほんブログ村へ