Z900RSのヘッドライトは、LED一体型のもので、いかにもLED感が強い。そこで、PMCのヘッドライトコンバージョンキットを取りつけた。
購入したのは、シビエのヘッドライトキット
明るさはマーシャルのクリアが良いのだろうけど、レトロ感はシビエの方が上
1 ヘッドライトの外側の枠を外す
4mmの六角二カ所 簡単
2 ライトユニットを外す
4カ所のネジと、ライトした側にある光軸調整用のネジを外す
すると、ライトユニットが外れるので、カプラーを抜く
3 ライトケースに止まっている配線のネジを外す・・・のだけど、金具に嵌まっているハーネスが堅くて抜けない。「そのままでもイイか」って、外さずに先に進んだのだけど、このハーネスの位置を動かさないと、ライトに干渉して、無理に付けようとするとケースが歪んで、最後でライトのリムが付かなくなってしまう。上の二本はネジは取れるけど、下側の一本は、ケーブルが邪魔して取れない。仕方が無いので、ネジが付いている金属製のステーをねじ曲げてなんとかネジを外した。そして、金具は外さずにそのままライトケースの奥に押し込んだ。
4 リムを付属の物に入れ替えるのだけど、間違えることはない。
次に、ポジション球の配線を変える。付属の変換ハーネスの端子がギボシ端子なので、対応した物に変更する。ただ、ポジション球はキットに付属していない。また、常時点灯しているライトなので、ポジション球は不要かもしれない。(配線は変えたけど、球は入れなかった。)
キットにはハロゲン球が付属していたのだけど、PMC推奨のスフィアライト製LEDバルブに変更した。スフィアのLEDは 消費電力が12W なのだ。
リムを付けるときには、光軸調整用のネジを先にとめておいて、他のネジをとめていった方が、楽だった。
5 リムをライトケースに付けるときも、上下の光軸調整用のネジを先に仮止めしてから他のネジをとめていった方が良い。
6 最後に光軸調整をする。
純正の時の光軸を壁にマーキングしておいたので、それに併せて調整した。
画像で並べてみると違いが良く判らないけど、左が純正、右がシビエ
自己満足だけど、良い雰囲気になったと思う。
作業時間は、約1時間
最後でリムが付かず、作業をやり直していたので時間がかかってしまった。
#PMC
#ヘッドライトコンバージョンキット
#Z900RS
#シビエ
0 件のコメント:
コメントを投稿