ラベル エコロジー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エコロジー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/12/30

節電するぞ

 

今年の冬は節電を心がけて、エアコンの暖房は極力控えている。朝夕の居間の暖房は災害用に買っておいた灯油ストーブを引っ張り出して、沸いたお湯は湯たんぽに入れてベッドに入れておく。朝入れておくと、寝るときにはベッド全体が丁度良いホカホカ加減になる。
それで節約した電気は、前年比ー263Kw 総使用量の1/4を節約している。
しかし、電気料金は 前年比+5000円  
 なんじゃ こりゃ!!!
契約は 電化上手 
 夜間の料金が安く、昼間の料金が高いプランだ
内訳で驚くのが
 ●燃料調整費    約9000円
 ●再エネ発電賦課金 約2600円
 この二つで12000円(゚o゚;
電気料金のうち 40%を占めている。
特に再エネ賦課金は これが環境破壊、景観破壊に繋がっているかと思うと、ちょっと複雑だな。
快適な生活に電気は欠かせないものなので、仕方が無いかと思うけど、節約の努力が実らないのはテンション下がるなぁ
  ブログランキング・にほんブログ村へ

2021/11/28

自転車の信号無視

 

自転車で出かけて、信号交差点を青信号で進み右折しようとしたところ、直交する左側道路から自転車が走り込んできた。あわや衝突しそうになり、注意をしたところ、自転車の若い男性は
 「僕は直進なので、あなたが止まるべきだ」
と反論をした。 
 「自転車も車両の仲間で信号を守る義務がある」
旨を話したところ
 「TOEICの試験がありますから・・・」
って言って立ち去ってしまった。
こういう非常識な人間はダメだね。日本人として、人間として生きていく常識が出来ていない。そして、自分の非を認める素直な心もない。
 自転車って手軽で便利で健康的な乗り物だけど、交通ルールを守らない輩が多い。こういった輩が自転車乗りの地位を低めている。
スマホを見ながらの運転、右側通行、信号無視、歩道通行など、メチャクチャな運転をする自転車が多すぎる。
#無法な自転車
#自転車事故

2021/05/16

アウターのリペア:ノースフェイスのコーティングを剥がす

2013年にノースフェイスのパーカのコーティングの剥げについてブログに書いた。それから8年・・・洗ったり、こすったりしたけど相変わらず粉のようなコーティングの滓が大量に出てくる。パーカーは内側にネットがついているので、直接こすることが出来ない。 ついに荒療治をすることにした。このコーティングはウレタンだと思うけど、アルカリ性の重曹で洗うと落ちやすいらしい。

重曹で洗ったあと
重曹で洗って、水を強くかけると、ボロボロになった部分が綺麗に落ちた。ヤッター! っと喜んだけど、ぬか喜び。干すと又ぽろぽろと粉が出てくる。編み目の隙間から覗いてみると、網以外の場所に大量にコーティングが残っている。大きな残骸も一杯ある。
そこで、更に荒療治
 内ポケットの生地を切って、手を入れて直接コーティング剤の残滓を引っ張り出した。
すると、出るわ出るわ 大量のコーティング滓が出てきた。しかし、それでも取り切れない。また、コーティングが完全に劣化していない部分は重曹でも剥がれずに残っており、それの端っこがポロポロと落ちてくる。これをnikwaxで防水処理をした。
内ポケットの切れ目は、シームテープで溶着すれば大丈夫だと思う。
 さあ、これでどうだろうか。
nikwaxだけで、縫い目の防水はメッシュがあるので未施工だから、完全な防水は無理だけど、とりあえず使えるようになったとおもう。
 先週はカッパ、今週はパーカーのリペア 
次は 本命のゴアテックスのパーカーのリペア 
今回の カッパとパーカーを使ってみて、その結果で やるかどうか決めようかな


2021/05/11

アウターのリペア:シームテープ

 

前回 NIKWAX で洗濯、コーティングしたカッパ
縫い目の裏側のシームテープが剥がれてしまっていた。このままだと、長時間の雨の中で水
が染みてくる恐れがある。
 そこで、裏側にシームテープで防水処理をした。低温のアイロンで融着するのだけど、温度が高すぎると生地を傷めてしまう。難しいので嫁さんにアイロンをお願いした。
シームテープには伸縮性がないので、フードのように立体的な曲線については、溶着が非常
に難しそうだ。また、生地の材質により温度の調整も必要になる。
調べてみると、液体のシール剤もあるようだ。液体の方が使いやすいかもしれない。
でも、少し染みても良ければ、シームテープは必要ないけどね。
 これで 古いヨレヨレのカッパが生き返った。

2021/05/09

アウターのリペア:NIKWAXで防水処理

 

アウターの防水は、一般的には防水スプレーをかけるものだけど、洗濯時に生地に直接防水成分を添加する方法があるようだ。
NIKWAXという製品なのだけど、10年くらい前に購入して忘れてた。ヨレヨレになって捨てようかと思っていたカッパが押入から出てきたので、ダメ元で試してみることにした。
最初は TEC WASH という洗剤で洗う。バケツで手洗いした。
 ・バケツにぬるま湯を入れる
 ・洗剤を入れたら、よく押し洗いをして汚れをとる
 ・15分程度 浸け置きする
 ・流水で よく濯ぐ
これだけでも 撥水効果が出るようだ。
そして、念には念を入れて TX.DIRECT という撥水剤で仕上げる。
 ・バケツにぬるま湯を入れる
 ・撥水剤を入れて押し洗いする
 ・15分程度 浸け置きする
 ・流水で よく濯ぐ
 ・水気を切って 乾燥させる
DIRECT は 粘性のある溶液で、押し洗いしていると手が撥水された。
洗濯機でも出来るようだけど、今の洗濯機って途中経過が見にくいのでバケツの方が安心だ。
さあ、これでどうだろうか
 出来上がりは、WAXというとおり、ワックスをかけた感じで、パサついて色あせていた生地がよみがえった。耐久性はまだ判らない。
洗濯時に 縫い目にある防止テープが剥がれてしまった。直そうか・・どうしよう
これで良ければ、他の雨着やマウンテンパーカーをやってみたい。
#NIKWAX
#防水処理

2018/10/30

LED投光器


 LED投光器を設置した。
 光センサーとタイマーで、日没から数時間作動させる事とした。
30W を2個
 色は電球色  ぼんやり 暖かい
今までは、太陽電池で充電する5Wの昼光色のものをつけていたけど、ちょっと暗すぎたし、冷たい感じがした。
あまり明るすぎるのもどうかなって思って、10W~30Wを考え、まぁ街灯程度の明るさを得られるものにした。
 LEDの光って 直線的で目に痛い感じがするので、電球色がちょうどいいかもしれない。
 1時間あたり1,2円(タブン)
  いい感じだな


ブログランキング・にほんブログ村へ

2017/02/26

ナイアガラ風呂! LIXILで給湯器交換

 給湯器が壊れた(-_-;)  
お湯は出るのだけど、風呂にお湯を張るための三方弁というものの故障だそうで、自動で湯張りが出来なくなってしまった。
設置して14年・・・ 過去にも三方弁が壊れたことがある。

 深夜電力を利用した 東芝製のごくフツーの給湯器だった。パネルを開けてみると、三方弁の位置は判らないけど、中が全体に温かく、一部で結露しているところもあった。タンクから出ているパイプに触ってみると 熱い! つまり 熱が逃げている
 そういえば 当初に比べ電気代が多くなってきていた。 こうやって 熱が逃げていれば当然かな
 そろそろ 潮時 ということで エコキュートに替えることにした。LIXILさんに談して、今度は 三菱製にした。 
決め手は 
 ●パイプを自動洗浄すること
 ●なんか 泡が出てくること
 ●タンクの保温性が良いこと
 ●三菱はモーターが良いのではないかという噂・・・
だった。値段は 結構するけど、keiが昨年末に自転車で事故に遭った際の keiがかけていた保険金を充てることにした。自転車ナイヤガラ号が潰れてしまった事故の保険金なので「ナイヤガラ風呂」と呼びたい!
 今度は 屋外のタンクの他にヒートポンプユニットが付いた。電気代がどうなるのか、一ヶ月後に判る と思う。
 工事は二日間で、あっという間に終わった。風呂桶が変わったわけではないので、感動は薄いけど、泡が出てくるところがイイネ。 なんか 暖まるなぁ
 keiは 風呂につかるのが嫌いで、長風呂はしなかったけど、泡が出るようになって、まったりと浸かるようになってしまった。
三菱 エコキュート
東芝 給湯器

三菱エコキュート  給湯口
三菱エコキュート リモコン

にほんブログ村 環境ブログへ

2016/03/20

自転車通勤できるのか? セミスリックタイヤ

 去年の9月から自転車通勤を始め、往復14キロメートルを約20年前に購入したマウンテンバイク(ナイヤガラ号)と、娘のクロスバイクで走ってきた。食べる量は変わらないけど、体重が月に1キロ程度ずつ減少してきていた。
 「よし! このまま頑張るぞ」と思っていた矢先、勤務先が変わってしまい、今度は往復で26キロメートル・・・・・ちょっと 遠いなぁ
 でも、異動が無ければ、心が壊れていたので 遠くても よし とする
 マウンテンバイクは太いブロックタイヤが抵抗が大きくて、漕ぐのが結構大変なんだけど、前は「ダイエットのためだから」って、敢えてブロックタイヤのままでいたのだけど、長距離を走るには辛い
 ブロックタイヤは  
   26×1.95 
というサイズで、1.95が太さをインチで表している。思い切って、サイクルベースあさひにナイヤガラ号を持ち込んでタイヤ交換を依頼した。
 新しいタイヤは 
   26×1.75
というサイズで、少し細くなって、パターンもセミスリックという転がり抵抗の少ないものにした。前後輪のタイヤ、チューブ、工賃で 約8000円
 乗り出した感じは 「おっ! 軽いぞ」って、明らかに違いがわかる・・・で 走ってみたけど、楽だと思ったのは最初だけで、やっぱり長距離は体力的に辛い。サドルも替えたけど、ロードバイク用でケツが痛い 痛い!
 keiの脚力で、片道13キロは 約1時間 アップダウンはあるし、ママチャリのおばちゃんにも負けちゃうし・・・悩むなぁ 
とりあえず 週末だけでも・・・・・
 これまで、ブレーキ交換、タイヤ交換、サドル交換、ライト購入、テールランプ購入、ワイヤー類の交換、タイヤの横振れ調整・・etc 新しいクロスバイクが買えるくらい かかっている。
 家族からは 続かないよ って思われているのが悔しい  しばらく頑張ってみるか
ナイヤガラ号 タイヤ交換前
セミスリックタイヤ

ブログランキング・にほんブログ村へ

2016/02/13

Vブレーキ交換 ナイアガラ号復活

昨年9月末から 自転車通勤を始めた。
片道7㎞ 行きは なだらかな下り 当然帰りは なだらかな登り坂
 最初は 娘が小学校の頃に使っていた 今でいうならクロスバイク? かな
GIANTというメーカーで、21段変速 籠が付いていて、ハンドルが立っていて、乗車姿勢が楽だ。最近になって、ギア比が低いためか、下り坂で速度が出し切れない不満が出てきた。1月にはチェーンが切れて、修理をしたばかりだ。
 keiの家の自転車置き場には、もう一台 20数年前に買ったマウンテンバイクがある。当時住んでいた家の近くにある‘ナイアガラ」というパチンコ屋で大勝ちして買ったもので、心の中で‘ナイアガラ号」と呼んでいる。当時 6~7万円くらいしたと記憶しているけど、殆ど乗らずにいた。
 車体には「HOOGER」と書いてあるけど、どこの国のものか判らない。買ったときは、空気を入れるバルブがフランス式という見慣れないもので、使いにくかったのでイギリス式に交換した。
 久しぶりに引っ張り出してみた。塗装はくたびれて、くすんでいたけど可動部品は大丈夫そうだ。ギア比が高いせいか、下りでもガンガンペダルが踏めて、結構スピードが出る。前傾姿勢は苦しいけど、車体が軽いのが良い。ただ、経年変化でブレーキゴムが劣化しているためか、制動力が弱い。
 最近のスポーツバイクのブレーキの主流は Vブレーキという形式なのだけど、古いナイアガラ号は カンチ式という形式で、制動力の弱さは ここにもある気がした。
左 カンチ式  右 Vブレーキ
アマゾンで部品を購入したけど、心配は”古い車体にVブレーキが付くか・・・」ということ。実際に取り付けを始めたら、案の定 ブレーキを固定する穴に段差がアリ、奥まで入りきらない・・・・ なんとか ブレーキを固定するピンが届いたけど、数ミリ浮いた状態になってしまった。一寸心配だけど、まぁ イイカ
カンチ式ブレーキ

Vブレーキ
ブレーキを引っ張るにはワイヤーを使うのだけど、これを切断するのに「ペンチでいいかぁ」ってケチったけど、ペンチできるとワイヤーにほつれが出やすく、専用のカッターを買えば良かったと反省した。
 ブレーキは 強烈に効くようになり 満足できた。ワイヤーの引き幅の調整が もう少し必要だけど、ボチボチとやっていくこととする。
 自転車通勤をはじめて、食事の量は変わらないけど、一ヶ月1㎏くらいのペースで体重が減っている。
ナイアガラ号
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015/09/23

木を切ってソーラー発電 儲かりますか

 善光寺に向けて車で走っていて、何か目の端に引っかかるものがあった。
善光寺の北側の山に 太陽光発電のパネルが設置されていたのだ。遠くからだから、よく見えないけど、太陽光発電のパネルに見える。
ソーラー発電

 太陽光発電はクリーンなエネルギーを生み出すもので、今後、ますます増加していくものと思う。
すぐに 化石燃料や原子力の代替えにはならないだろうけど、次世代のエネルギーとして大きな役割を担っていくものだと思う。

 しかし、 山の木を切って パネルを設置するって どうだろう?
設置した人は 儲かるのだろうけど、木を切る・・・・ パネルを設置する・・・ 
  う~~ん! 地球全体では 儲かっていないよね
 まぁ 金になれば イイカ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2013/11/21

zippo製ハンディウォーマー

寒くなってきた 寒!《《(ゝc_<;)》》ブルッ
使い捨てカイロも良いけれど、昔買ったカイロを持ち出した。

zippo 製のカイロで、燃料は zippoオイル ベンジンなどを使う。
ホワイトガソリンでも 大丈夫なようだ。

使い方は フタを開けて ベンジンを綿に染みこませる。
綿の上につけた ハッキンの着いた綿をライターで炙る。
フタをして しばらくすると温かくなってくる。
数分で 素手では触れない位に暑くなるので、袋に入れて使う。

オイルを入れてライターで炙るので、てっきりオイルが燃えているのかと思ったら違っていた。
オイルが白金(プラチナ)の触媒で化学反応を起こして発熱するそうだ。
日本のハクキンカイロと非常によく似ている・・・っていうか 殆ど同じ
白金を使うのでハッキンカイロ と言うのかと思ったら、これを作っている会社はハクキンカイロだった。

約20ccのオイルで20時間近く 発熱が続く・・・
発熱量は 使い捨てカイロは比べものにならない
燃費が良くて温かい  こりゃ イイね!
全体
白金の反応部分
燃料

にほんブログ村 環境ブログへ

2013/07/30

日よけ遮光ネット(eco) 2

単身赴任 2年目だ。
keiの家では 緑のカーテンで暑さを凌いでいたが、昨年は一人の生活で面倒なので、ベランダに遮光ネットを張ってみた。
 効果は ・・・というと、住んでいる地域が涼しい所なのと、keiは夜しかいないので、今ひとつ実感できないが、やらないよりましだと思っていた。
 そこで、今年も ネットを張ってみた。

約9メートルのベランダに 5メートルのネットを張った。ネットがない方には和室があるが、全く使っていないので、気にしないのだ。ネットがある方に、和室×2 洋室×1 キッチンがあるので、十分生活できる。
 効果は、直ちに実感できるようなものではないが、画像を見れば判るように、ベランダの床面に直射日光が当たらないので、輻射熱を防いでくれているのではないかと思う。
 仕事に行くときは、部屋の窓は全て開放していくけど、遮光ネットで部屋が暖まるのが少しでも防げれば良いと思っている。
 遮光ネットが 緑のカーテンより優れているのは、 張ってしまえば全く手がかからないことだ。緑のカーテンの蒸散作用は望めないが、手がかからないので仕方がない。そして、なにより良いのは、安いことだ。また、昨年は4月から10月末まで、張っていたが、太陽光による劣化もなく、損傷もなく、今年も使えるだけの耐久性もある。
 このところ、夜窓を開け放していると、寒い位の日が続いている。単身赴任先には可搬式のエアコンしか持ってきておらず、それも使ったことはない。自宅にも 各部屋にエアコンがついているが、使ったことはない。エコを意識している訳ではないが、何故か使わないのだ。

ベランダの床面
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ

2012/05/29

電化上手の嘘っぱち

10年前に 家を建てた。そのとき、東京電力から勧められて、オール電化にして、電化上手の契約を結んだ。深夜の時間帯の電気料金が安い替わりに、昼間の料金が高くなる仕組みだ。
平成23年3月11日の東日本大震災で、原子力発電所がとまってしまった。東京電力にとっては大きなダメージで、keiも「いつか電気料金が上がるのだろうな。応分の負担は仕方ないな」と思っていた。

先日、料金値上げのお知らせ というのが届いて驚いた!!
  • 昼間の時間帯  33.92円 → 38.18円
  • 朝夕の時間帯  23.83円 → 25.61円
  • 深夜の時間帯    9.72円 → 12.13円
に値上げされるらしい。

最初は、「ふーん、大変だ」という程度に思っていたのだけど、よく考えてみるとおかしなことに気がついた。
だって 値上げ率が
  •  昼間  12%
  •  朝夕    7%
  •  深夜  25%
なのだ!
値上げの理由は、原子力が使えなくなり、原油などを輸入するのにコストがかかるということらしいけど、それなら朝も昼も夜もかかる燃料費は同じではないのかな。夜使う原油の値段だけ高いのだろうかなぁ。 おかしいでしょ
ご丁寧なことに、値上げの通知には、節電の方法まで書いてある。それには、
  • エアコンの温度調整
  • 冷蔵庫の温度設定
などが書いてあるけど、電化上手で深夜に使う電気が支出の殆どをしめるkeiの家には全く関係ないことだよ。
いったい どうやって節約をするのかなあ   教えて欲しいよ
東京電力が勧めてくれたオール電化住宅を造って、それなりの設備投資までしたのに、酷いよ

それに、これまでも 原油等の値段が変わるたびに「燃料調整費」なる別途料金を徴収されていたのに、原油の輸入費用を理由に値上げするくせに、今後も「燃料調整費」は続けるそうだ。
絶対に損はしない 殿様商売だね。 リスクのない商売なら kei もやってみたいよ。
にほんブログ村 環境ブログへ

2012/04/22

日よけ遮光ネット(eco)

昨年夏は、植物の蒸散による冷却効果を考えて西洋アサガオで「緑のカーテン」を作って、それなりの効果があった。
今年は、単身赴任で水管理などのメンテナンスが出来ず、集合住宅暮らしで、西洋アサガオの後始末が面倒なので、遮光ネットを設置することにした。
楽天で 2m×5m のものが、1480円だった。幅5mあれば、ベランダの半分を覆うことが出来る。(2部屋分を覆えた。残り1部屋は全く使っていない部屋なので、いらない)  また、全部覆ってしまうと、布団や洗濯物を干すのに支障があるのだ。
色は黒とシルバーがあったけど、見た目と明るさを考えてシルバーにした。ネットの周囲はテープで補強してあって、ハトメがあるので、設置しやすい。
設置してみると、外から見ると暗そうだけど、屋内から見ると、それほど暗くなっていない。暑くなるには、まだ2,3ヶ月あるけど、結果が楽しみだ。
部屋側から見ると結構明るいのだ
家族から、「単身で昼間居ないのに遮光ネットはいらないのでは・・・」という突っ込みがあったけど、昼間の間に部屋を暖めないためだから、これでイイのだ。
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ

2011/11/06

エコ! 西洋アサガオ9 (green wall)

緑のカーテンにしていた西洋アサガオだけど、現在(11/06)も花が咲き続けている。
もう、既に緑のカーテンとしての役割は終わっており、部屋の中が暗いのだけど、花が綺麗なので切れないでいる。
インターネットで調べたら、西洋アサガオは実を付けることが稀だとのことであった。
実際に、いっこうに結実する気配が無く、道灌をもじって
  • 花は咲けども アサガオの 実の一つだに なきぞかなしき
なんて 言ってたら、最近になって実を付けているのを発見した。中には黒い種が入っていた。
寒くなって、種を付けるようになったみたいだ。こぼれた種から発芽した芽もあったが、keiが踏みつけて潰してしまった。
来年、そこら中から生えてきそうで、怖いな
green wall
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ

2011/11/03

石油ストーブ(kerosene heater)

平成23年3月11日に発生した東日本大震災とその後の電力不足で、石油ファンヒーターなど電気を使う暖房器具の危うさに気がついた。
keiの家は、キッチンの調理器具や風呂などのお湯を沸かすのに電気を使い、暖房器具は石油ファンヒーター、石油ストーブ、炬燵を使っていた。
停電時には電気を使わない石油ストーブの有り難さがわかった。これまで2台の石油ストーブを使っていたが、どちらも十数年使っているもので、芯がすり減って点火がうまくいかなくなっていた。そこで、今年は思い切って石油ストーブを新調した。
暖かさなら対流式のものが良いのだけど、keiの家では長時間使うわけではないので、反射式にした。石油ストーブの良いところは、ストーブの上で煮炊きが出来ることだ。
お湯を沸かして、そのお湯を湯たんぽに入れている。今年は湯たんぽも家族分を買いそろえ、普段はお湯を入れた湯たんぽを炬燵に入れている。そうすれば、電気を使わなくても結構暖かいのだ。
そして、寝るときには各自が自分のベッドに持って行く。
kerosene heater

hot‐water bottle
keiの家を建てるとき、本当は「薪ストーブが良いな」と思ったのだけど、嫁さんの「薪はどうするの!?」の一声で消えてしまったo(ToT)o
にほんブログ村 環境ブログへ