片道7㎞ 行きは なだらかな下り 当然帰りは なだらかな登り坂
最初は 娘が小学校の頃に使っていた 今でいうならクロスバイク? かな
GIANTというメーカーで、21段変速 籠が付いていて、ハンドルが立っていて、乗車姿勢が楽だ。最近になって、ギア比が低いためか、下り坂で速度が出し切れない不満が出てきた。1月にはチェーンが切れて、修理をしたばかりだ。
keiの家の自転車置き場には、もう一台 20数年前に買ったマウンテンバイクがある。当時住んでいた家の近くにある‘ナイアガラ」というパチンコ屋で大勝ちして買ったもので、心の中で‘ナイアガラ号」と呼んでいる。当時 6~7万円くらいしたと記憶しているけど、殆ど乗らずにいた。
車体には「HOOGER」と書いてあるけど、どこの国のものか判らない。買ったときは、空気を入れるバルブがフランス式という見慣れないもので、使いにくかったのでイギリス式に交換した。
久しぶりに引っ張り出してみた。塗装はくたびれて、くすんでいたけど可動部品は大丈夫そうだ。ギア比が高いせいか、下りでもガンガンペダルが踏めて、結構スピードが出る。前傾姿勢は苦しいけど、車体が軽いのが良い。ただ、経年変化でブレーキゴムが劣化しているためか、制動力が弱い。
最近のスポーツバイクのブレーキの主流は Vブレーキという形式なのだけど、古いナイアガラ号は カンチ式という形式で、制動力の弱さは ここにもある気がした。
![]() |
左 カンチ式 右 Vブレーキ |
アマゾンで部品を購入したけど、心配は”古い車体にVブレーキが付くか・・・」ということ。実際に取り付けを始めたら、案の定 ブレーキを固定する穴に段差がアリ、奥まで入りきらない・・・・ なんとか ブレーキを固定するピンが届いたけど、数ミリ浮いた状態になってしまった。一寸心配だけど、まぁ イイカ
![]() |
カンチ式ブレーキ |
![]() |
Vブレーキ |
ブレーキを引っ張るにはワイヤーを使うのだけど、これを切断するのに「ペンチでいいかぁ」ってケチったけど、ペンチできるとワイヤーにほつれが出やすく、専用のカッターを買えば良かったと反省した。
ブレーキは 強烈に効くようになり 満足できた。ワイヤーの引き幅の調整が もう少し必要だけど、ボチボチとやっていくこととする。
自転車通勤をはじめて、食事の量は変わらないけど、一ヶ月1㎏くらいのペースで体重が減っている。
![]() |
ナイアガラ号 |
0 件のコメント:
コメントを投稿