ラベル プラモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プラモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/06/20

プラモ:零式水上観測機

 


零式水上観測機

ハセガワ模型の「零式水上観測機」
零式といっても 有名な零戦(零式艦上戦闘機)とは別物だ。皇紀2600年に採用されたので、零式という。戦艦の着弾を観測するのが主たる目的だったらしいけど、その目的どおりには使われなかったそうだ。
全金属製の複葉機
 新しいんだか古いんだかよく判らない。時速は370キロ・・着弾観測という目的からすれば、速度はこんなもの
小回りがきいて、格闘戦が得意なところは、日本人好みだったんだろうね
 飛行機の模型って、たいていがコックピットが細かく作り込んであるのだけど、ハセガワ製のこのプラモも、細かな部品がびっしり作り込んである。非常に組み立て難く、塗装もやりにくい。なのに 完成してしまうと殆ど見ることが出来ないのだ。
塗装は サフェーサーを塗った上に塗装する。
どこまで組み立てて塗装をするか、悩んだけど
上の翼は一番後回しで、それ以外尾翼やフロートやエンジンなどを組んだ状態で塗装した。
最初に背面色
 そして マスキングをして上面の濃緑色を重ねる。
デカールを貼っていく。
敵味方識別帯は塗装した方が綺麗なんだけど、色を作るのが面倒で、デカールを使ってしまった。また、尾翼にある5本の白線は塗装でやるにはしんどい。だけど、デカールの品質は今ひとつで、塗装すれば良かったって反省している。
デカールは、非常に厚みがあって、貼った感が有り有りと出てしまう。このあたりは田宮模型のデカールの方がいいな。
厚くてしっかりしているので、マークフィッターとマークソフターは必須だ。
マークフィッターを塗ったところに、水に濡らして剥がれたデカールを載せていく。平筆と綿棒で水気を抜く。マークソフターを塗って、上からティッシュで押さえていく、最後は指の腹で凸凹になじませるよう押しつける。
成型の筋の部分に、黒とグレーで墨入れをして、エナメル溶剤で拭き取っていく。余りメリハリのきいた、くっきりした墨入れは好きじゃない。
機体全体も、グレーの墨入れ塗料で拭いて、ぼんやりくすんだ感じを出した。
 デカールが乾いたら、全体につや消しクリアーを吹いて、テカリを抑えておく。

キャノピーは筆塗り マスキングしてスプレーで吹けば綺麗なんだけど、マスキングが大変なのだ。はみ出したところは爪楊枝で削りながら修正していく。
完成して一安心したところで、床に落としてしまい、一部破損してしまったけど、なんとか形にはなった
#ハセガワ模型
#零式水上観測機

2020/05/30

プラモ:一式戦闘機 隼

一式戦闘機 隼
加藤隼戦闘隊で有名な一式戦闘機隼
海軍の零戦と双璧をなす陸軍の主力戦闘機
 950馬力の非力なエンジンで時速500キロで飛行した。作ったのはエンジンを1150馬力にした二型
 それでもアメリカの戦闘機に比べればスポーツカーと軽トラほどの違いがあった。
さて、プラモ  ハセガワ模型の1/48 隼二型
非常に作りにくかった。各部の接合が曖昧でずれやすい。脚部は、爪楊枝の先ほどの面積で部品を繋いでいるので、遠からず破損するだろう。デカールも説明が判りにくく、間違えてしまい、手書きでラインを入れることになってしまった。
シルバーの機体に濃緑色の迷彩模様は手書きをするしか方法がない。
しかし、先人を偲びながら作っていくのは面白い。このテクノロジーを作り上げた力は素晴らしいことだと再認識した。

2020/05/06

プラモ:二式戦闘機 鍾馗

二式戦闘機 鍾馗
連休は自宅にこもってプラモ作り
久しぶりに作ったので、塗装を失敗したり、組み立て順を間違えたり、大変だったけど時間はつぶせた。
 鍾馗は第二次世界大戦中に開発された旧日本陸軍の迎撃用戦闘機
空冷星形14気筒1500馬力のエンジンを積み、小さな翼と強力な武器を備えた迎撃機だったけど、旧来の格闘戦を重んじる軍部の意向で、本来の活躍の場が得られなかった悲劇の機体だ。戦後になって試験をした米軍からは「適切なインターセプター」という非常に高い評価を受けたそうだ。
 何事も画一的な硬い頭で難局は乗り切れないね

今回作った ハセガワ模型の鍾馗(キ44)二型丙 
 非常に作りやすい。
 部品の厚みなど 詰めの甘い部分はあるけど、組み立てやすかった。
まだ作っていないプラモが10数個 眠っているけど、頑張ってみるか・・
#鍾馗 #二式戦闘機

2019/04/16

プラモ:紫電改2 

紫電改
#紫電改
 昨年来 ほったらかしておいたプラモをようやく完成させた。
太平洋戦争末期に登場した海軍の戦闘機。
 2000馬力の「誉」エンジンを搭載して、時速620キロメートルで飛行したそうだ。
水上戦闘機「強風」→「紫電」→「紫電改」 
 零戦の弱点である、防弾、機体強度を補った機体であったが、登場が遅すぎた。
「343空」に配備され、米軍相手に活躍したそうだが、搭乗員の練度、機体の完成度など足りない部分が多く、十分な活躍ができなかったようだ。
 紫電改の活躍は、滅びの美学 とも言うべき美しさと、潔さを感じる。当事者たちは必死に戦い、そんな感傷は関係ないのだろうけど、白虎隊、真田幸村、新撰組などに通ずる心を感じる。
紫電改と疾風
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018/03/11

プラモ 紫電改

かつて、紫電改という戦闘機があった。第二次世界大戦中、日本海軍の水上戦闘機「強風」のフロートをとり陸上戦闘機とした「紫電」が中翼機だったものを更に低翼機に改装したものだ。零戦の後継機ができるまでの繋ぎだったようだけど、最高速度は620Km 操縦性も良く、良好な機体だったそうだ。しかし、搭載されたエンジンの不調、資材不足、生産能力の低下など悪い条件が重なり、本来の力を発揮できなかったそうだ。明治維新から急速に外国の技術、知識を吸収し、これらを結集して作り上げたことは誇りに思う。
 プラモ作りは しばらく休んでいたけど、退職が見えてきて、ちょっと心に余裕が出て、やる気が少し戻ってきた。下の画像は、コックピットの下塗りが終わったところ。細かく作り込んでも完成するとほとんど見えなくなるので、手を抜きまくり・・・まだまだだめだなぁ
 再就職までの作り上げられるか・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ

2017/01/03

プラモ:くろがね四起(日本内燃機)

戦前の日本で作られた世界初の四輪駆動自動車「95式小型乗用車」(通称:くろがね四起)を作ってみた。まだ、フロントガラスやライトのレンズなど未装着だけど、一応の形になった。作ったのは日本内燃機(現在の日産工機)という会社なんだけど、江戸時代から数十年でこういったものが作り出せるっていうところが凄いと思う。戦闘機や戦艦などの武器だけでなく、社会的なインフラを含めた総合的な仕組みが作り出せたところに日本発展の秘密があるのではないかと思っている。

 世界には、

  • あらゆる文化やテクノロジーの起源が自国にあると言い張る国
  • 数千年の文化を誇るとうそぶく国(長い歴史の中で次々と支配者が現れ、現在の国に過去の歴史の継承者として正当性があるか否か疑問はある)
など、日本より遙か先にスタートを切っていた国があるが、それらの国には何故 出来なかったのだろう・・・
 先人の遺業や功績から学ぶべきものは多い
くろがね四起

くるがね四起

くろがね四起

ブログランキング・にほんブログ村へ

2016/12/23

カーチス完成! 

紅の豚に出てくる水上戦闘機 カーチス がようやく完成した。
作り始めて 1年くらいになるのだけど、なんとなく飽きてしまって放り出してあった。
紅の豚では ポルコ・ロッソの乗るサボイアのライバルとして登場するドナルド・カーチスが駆る戦闘機だ。実際に、カーチスという飛行機は存在し、高速な飛行機だったらしい。
カーチス
フロートの塗り分けも比較的簡単なんだけど、なんか作りにくかったな。
サボイアに比べて かっこよすぎるのかな。
 ドナルド・カーチスの立像は 気が乗らないので そのうちに・・・・
カーチス と サボイア

ブログランキング・にほんブログ村へ

2016/11/13

プラモ:紅の豚 カーチス

 テレビで紅の豚の何回目かの再放送をしていた。 ・・・・で 思い出した。サボイアのライバルのカーチスを作りかけのまま放置していた。 カーチスは、飛行艇でカーチスR3C-2をモデルにした架空の機体だ。
 格好はいいけど、サボイアみたいな味が無い気がするね
 半年以上机の下に 放置したままだった。 プラモ熱が冷めていたのだけど、アニメを見て やる気になってきたよ・・・ でも 機体にサンドペーパーをかけただけで、疲れてしまった。
 なんか 作りにくいんだなぁ
 焦らず、数ヶ月かけて やるかな
紅の豚
カーチス


ブログランキング・にほんブログ村へ

2016/03/19

美の巨人たち 猿橋(さるはし)

 テレビをボンヤリ見ていたら、テレビ東京の「美の巨人たち」で 猿橋が紹介されていた。
日本三奇矯 錦帯橋 木曽の桟と並ぶ奇矯だそうだ。両岸から桔木(はねぎ)を出して、橋を架けた姿が、猿が木を渡る姿に似ていることから猿橋と言われたようだ。木造の橋であることから、20~30年に一度は掛け替えをされてきたものだそうだけど、現在の猿橋は昭和59年にかけられたそうだ。
 昭和59年といえば、keiは この猿橋の近くに住んでいた。ボンヤリとした記憶しか無いけど、長いことずーっと工事をしていて、完成したときに何かセレモニーがあって、橋を渡った記憶がある。それまでは、完全な木造の橋だったのが、芯に鉄骨を入れて、上に木をかぶせたという話を聞いて、当時は「安心だけど感動が薄いなぁ」って思った。身近すぎて、関心が沸かなかったのかも知れない。keiの嫁さんは、猿橋の隣町出身で、猿橋の近所で仕事をしていたけど、「一度も渡ったことは無い!」そうだ。
 番組の中で、猿橋の模型を探していたけど、見つからないので手作りをしているのを見て、「そういえば家にあったなぁ」って思い出した。枕元の出窓の上に、全長1メートル弱の巨大な猿橋が置いてあった。親戚から貰ったのだけど、あまり興味が無く、じっくり見たことが無かったけど、改めて見てみると、桔木や屋根の構造など結構忠実に作ってある。
 身近に普通にあるとありがたみがわかないけど、いけないことだね。このブログも、身近なものに目を向けるという趣旨で作っているのだった。気をつけよう・・・
 猿橋(さるはし)があるのは 大月市猿橋(さるはし)町なのだけど、地元の年寄りは「えんきょう」という場合もある。
日本三奇矯 猿橋
日本三奇矯 猿橋の模型

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015/07/04

プラモ 雷電21型 局地戦闘機

 古いプラモを引っ張り出して作ってみた。
タミヤ模型製で、360円の値札が付いているので、おそらくkeiが高校か中学の頃のものではないかと思う。
前にも 同じように 陸軍機「疾風」 海軍機「零戦21型」を作ったけど、デカールが分解したり、機体が歪んでいて大変だった。
 今度も 案の定 
   ・翼が反り返ってしまう。
   ・胴体と翼の間に大きな隙間ができてしまう
   ・デカールは黄色く変色している
といった状態だった。

雷電21型 局地戦闘機
雷電21型 翼のゆがみ

雷電21型 胴体のゆがみ
まず、翼をドライヤーで暖めながら接着して歪みをとって、胴体はパテで埋めてサンドペーパー、コンパウンドで仕上げた。
 田宮から出ている「光硬化パテ」というのがあるのだけど、紫外線で急速に硬化して、しかもヒケがほとんどないという優れものだ。昔ながらのラッカー系のパテしか知らなかったのだけど、便利になったものだ。
タミヤ製 光硬化パテ
概ね 組み上がったら、塗装の下地にサフェーサーを吹く。
雷電21型 サフェーサー
機体の塗装は 濃緑色 と 明灰白色
雷電21型

雷電21型
胴体の 隙間も 一応消えている。 艶がありすぎるので 艶消しクリアーを吹いておく。
デカールを貼って 完成だ。
雷電21型

雷電21型
 雷電は局地戦闘機(インターセプター)として開発されたもので、航続距離や操縦性よりも上昇力、速度を優先しており、零戦に比べると ズングリムックリ した感じをうける。当時の日本に小型、大出力のエンジンがなかったことから、大口径のエンジンを使ったため、エンジンの振動に悩まされ、開発に長期間を要した機体だ。翼が小さいせいで、離着陸速度が高く、零戦になれていた当時の古参パイロットには不評だったそうだ。
 keiは無骨な姿の雷電が 好きだ・・・でも作りにくかったよ

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015/06/07

プラモを作る

紅の豚
昨年からプラモを作り始めた。
高校生の頃、作ったのを最後に休んでいたのだけど、やり始めるとおもしろい。
 昔は 戦車を作ることが多かったのだけど、今は飛行機が中心だ。
プラモを作るには いろいろな道具が必要なのだけど、中高生の頃は高価で買えなかった。
その反動か いま 大人買いをしている。
  コンプレッサー(塗料を吹き付ける)
  エアーブラシ
  塗装ブース(シンナー臭を屋外に排気する)
  塗料、筆、デザインナイフ、ピンセット、ピンバイスドリル・・・・・・etc

結構 たくさんの道具が必要だ。
 昔もコンプレッサーは売っていたけど 高くて買えなかったなぁ
 もちろん 個人で塗装ブースが持てるとは思わなかった
 
 ピンバイスドリル って 憧れだったな

 ピンセットは ピッタっと吸い付くように部品がつかめる

今でも 結構いい値段だけど まぁ 趣味だから 
 そろそろ 飽きてきたけど いろいろ買ってしまったからなぁ
 
コンプレッサー AirTex
塗装ブース
塗料 など
プラモ 小物
ブログランキング・にほんブログ村へ