ラベル コンピュータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンピュータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/02/28

ネットワークを守る

 

色々な機器がネットワークに繋がっている。自宅のネットワークを調べて機器の特定をしたけど、結構の時間と労力を要した。
 コンピュータやスマホはウィルス対策ソフトで守っているけど、加湿器、リモコン、テレビ、オーディオ、ゲーム機、防犯カメラなど多くの機器は無防備な状態だ。また、誰かがwi-fiのただ乗りをしてしまう恐れもある。
そこで、トレンドマイクロの「for Home Network」を購入してみた。接続は、ブロードバンドルーターに繋ぐだけ。そしてスマホでアプリをリンクさせる。そうすると、勝手にネットワークを検索してデバイスを抽出し、保護してくれる。あとはデバイスを家族の誰のものか割り当てれば利用できる。これで、家のネットワークへの攻撃から守ってくれる。また、新たなデバイスがネットワークに接続しようとすると、許可or不許可を選択できる。


 ただ、ネットワークの監視を厳しくすると、うまく動かなくなる機器が出てきてしまう。一度、ネットワーク内の機器同士の通信をブロックする設定にしたところ、アレクサ、Googleホーム、リモコン、掃除機、加湿器がコントロールできなくなってしまった。ここらの加減が難しいかもしれない。こんなもの無くても大丈夫だとは思うけど、もしものためだね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2021/02/14

MACアドレス Android10そしてiphoneも!

 

家のネットワークを整理していて、何が繋がっているのか判らないアドレスを発見した。
我が家のインターネット環境は、
 プロバイダ~光回線~ルーターA~ルーターB~各端末
という風に接続されていて、ルーターBから先は無線の接続もしている。ルーターを二段にしているので、「外部からの攻撃には強いかな」と思っていたけど、Wi-fiから侵入されると大変だ。そこで、ネットワーク解析ツールを使ってルーターBの下を確認したところ、30数台の機器が接続されていることが判った。他のツールも使いながら、機器の特定をしていったけど、結構時間がかかる作業だった。
 コンピュータ    3台
 プリンタ      1台
 アレクサ&
    google home 2台
 ルーター(ブリッジ)1台
 防犯カメラ     1セット
 ゲーム機      8台
 空気清浄機、掃除機 3台
 スマホ、タブレット 6台
 テレビ等家電品   諸々
最後まで判らなかったのが、アレクサなどでコントロールするリモコンだった。これにもIPアドレスが振ってあった。

全て解明して安心していたのだけど、今朝コンピュータを立ち上げてみると、また「新しいデバイスを発見した」と表示がされた。
 新しいIPアドレスが表示された。MACアドレスを見ると、初めて見るアドレスだった。
 ・解析ツールを使っても名前がわからない
 ・MACアドレスからベンダーを検索しても表示されない
ルーターBでは、DHCPでIPアドレスを割り振っているので、ルーターのDHCPの記録を見てみると、確かにIPアドレスが振られていた。しかし、よく見ると、MACアドレスが解析ツールで表示されたものと違うのだ。もう一度機器の調べ直しをしてみると、普段バイクのナビに使っているスマホが怪しい。前に登録した名前が、解析ツール上では電源オフになっているのだ。MACアドレスを見ると、DHCPの記録と合っている。
 「でも、夕べは別のアドレスだった」
これを調べてみると、Android10にはセキュリティ強化の目的で、自己のMACアドレスを偽装してWi-fiに接続する機能があることが判明した。
 スマホのWi-fiの設定を見ると、
  各接続先の詳細設定
   プライバシーの設定
があり、ここで 
 機器のMACを使う
 ランダムなMACを使う
という選択が出来た。これは、外でWi-fiに接続したときに不正な侵入を防ぐための機能だと思うけど、気がつかなかった。家で使うなら、機器のアドレス固定にするのがいいのではないだろうか

 iphoneは どうだろう ってみてみると、同じようにアクセスポイントごとにプライベートなMACを使用できるようだ。いままで気がつかなかった。
 管理者からすれば 迷惑な機能だとおもうけど
 
安心したけど 疲れた。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2020/07/26

データを安全に保存する(RAID1)

Windows10 RAID1
久しぶりにRAIDを組んでみた。もうすぐ瓦礫の収集日で、足下の箱を整理していたら、ハードディスクが6台出てきた。
SATAが4台、IDEが2台
 IDEは使い道がないので廃棄
 SATAは1台は故障 3台は生きていた。
 1TBが2台あったのでRAIDを組むことにした。
Windows10ではソフトウェアを使ってRAIDを組むことが出来る。選択できるのは
 ・スパンボリューム
 ・ストライプボリューム(RAID0)
 ・ミラーボリューム(RAID1)
 既にシステムはSSDにあるので、これ以上の速度は必要ないことから、データを二重に書き込むRAID1(ミラーリング)を選んだ。ミラーリングは2台のハードディスクに同時にデータを書き込むもので、1台が壊れても、もう1台にデータが残るところが良い。
 現在はRAID1にしたNASに写真データなど重要なファイルを保存しているけど、テレビの録画と同居しているので、領域の残量が心配だし、セキュリティ上もPC本体の中においた方が守りやすい。
 2台をコンピュータに接続して
  windows管理ツール--コンピュータの管理--ディスクの管理
を起動して、RAIDにするハードディスクの領域を開放しておく。この時、前に使っていた名残で「回復パーティション」というのが残ってしまった。これを消すには、コマンドプロンプトを立ち上げて呪文が必要になる。呪文は長くなるので→ここを参照
 あとは解放したディスクの上で
  右クリック--ミラーボリューム
を選んで進めばセッティングが終了する。ストライプボリュームを選べば爆速になるけど危険だし、データディスクには必要ないな。
 危険は忘れた頃にやってくる。備えあれば憂いなしさ!
Windows10 RAID1

2020/02/07

一太郎2020

一太郎
ジャストシステムの一太郎
 初代から数えて31代目だそうだ。
keiは Ver.3 から使い始め、ついつい毎年買ってしまっている。
Ver.3はPC9801で動いていたもので、2台のフロッピーディスクを使って、ガチャガチャ動いていたのを思い出す。
Ver.4.3は10数枚のフロッピーディスクがあり、これを機会にハードディスクを買った。たしか、125MBのハードディスクが10万円位して、決死の覚悟で買った覚えがある。
あれから30数年 買い続けている。
 世の流れはWORDなんだけど、一太郎にも良いところがある。決まった書式の中に日本語を入れていく作業は一太郎が使いやすい。また、日本語入力に関しては、一太郎付属のATOKが断然優秀だ。windows付属のIMEはとてもかなわないと思う。
 ただ、一太郎は世界的にはマイナーな存在で、外部とやりとりする場合には非常に面倒だ。だから、外部へ出す可能性のある文書はWORDを使う・・でも日本語入力はATOK
 かつて 官公庁では一太郎が大勢を占めていたけど、コストの問題やファイルの互換性の問題から、最近ではWORDに取って代わられているようだ。
 マイクロソフトのWINDOWSとWORDの抱き合わせ商法に負けた。一太郎マニアとしては寂しい限りだ。和製OS「超漢字」がアメリカの思惑で葬られたのに重なるな。
 毎年 今年で終わりにしよう って思うけど、年末になると注文してしまっている。
  ブログランキング・にほんブログ村へ

2019/12/01

WinZip Driver Updater 悪質ソフトに注意!

WinZip Driver Updater
オヤジ(仲人)から電話
「コンピュータが遅くなってしまった。使い物にならない」
行ってみると、確かに異常に動作が遅い。おかしい
再起動してみた。
 起動中に WinZip Driver Updater というソフトが起動して、なにかチェックをしている。WinZIp と言うソフトは、ファイルをアーカイブするための有名なソフトで、keiも使ったことがある。同じ会社が、このドライバーアップデータというソフトを出しているようなのだけど、これが結構悪質なソフトで、windowsに常駐して動作を遅くしてしまい、最後には「ソフトを購入しろ」となるようだ。
 ウィルスではないのでウィルスバスターなどの対策ソフトをすり抜けてしまうようだ。感染源はネット上の広告が多く、有益なソフトと思わせてインストールさせてしまう。
 これを削除するためには
1 タスクマネージャーでwinzipの名前があるタスクを全て終了させる
2 コントロールパネルから プログラムと機能 を選ぶ
3 インストールされているソフトからWinZipの名前を探し、全てアンインストールする

これで 削除されると思う。
 大事なのは 1 の タスクマネージャーで現在動いているWinZipを止めること
途中で 色々な警告が出てくるけど、無視して×で消してしまう。
今回は とりあえず直ったみたいだけど、レジストリを見ていないので安心はできないな。そろそろオヤジには新しいPCを買ってもらおうかな

2019/11/24

N5200

NEC N5200
田舎の倉庫で眠っているNEC製N5200
40年近く前のPTOSを搭載したコンピュータだ
グリーンのディスプレイで、LAN-WORD、LAN-PLANなんてのが動いていた。横のフロッピーディスクドライブは、なんと8インチ!
手動でシャッターを閉めるタイプだ。
 プリンターまでセットで買うと100万円前後だったような・・・
 忙しくって電源を入れてみなかったけど、動くかな? ビニールに包まれて、埃はかぶっていない綺麗な状態だけど、どうだろうか
 

2019/03/27

付属品ではないの? RS232Cケーブル

 
 #RS232Cケーブル
 職場で検査用機器を購入した。特殊な機械で日本で一社だけが作っている。値段は1台80数万円!
 コンピュータと接続して検査ができるものだそうで、本日納入された。業者の人が搬入して
 「9ピンの両方が雌のケーブルはありますか」
って言われた。機械を見てみると、RS232C のケーブルのことらしい。これがないと、検査ができないようだ。
 ・・・しかし、 80万円の機械に 付属しないのだろうか?
 または、納入前に用意するように連絡してもいいのではないかなぁ
 田舎で 気軽に RS232Cケーブルって言われても簡単に手に入るものではない。今日では非常にレアなケーブルで、そこらで売っているものではない!
買いに出たけど、家電量販店にある可能性は低い。そこで、ちょっと離れていたけどパソコンショップまで足を伸ばした。店員さんが「あるかなぁ」っていいながら探してくれた。そういえば、10数年前にCiscoのルータの設定をするのに、このケーブルを使った覚えがある。
 だいたい、最近のパソコンにDサブ9ピンなんてコネクタはついていない。職場に、たまたま古いコンピュータがあり、なんとか繋いだけど、無ければこのインタフェイスも買わなければならなかった。これこそ、田舎では手に入らない。
 1本 1000円前後のケーブル  付属品にできないのかな

ブログランキング・にほんブログ村へ