ラベル 観光地 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観光地 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/10/04

全国海洋戦没者伊良湖岬慰霊碑

 

今日は 急に思い立って愛知県伊良湖崎へ 大アサリを食いに出かけた。

恋路ヶ浜の駐車場は、鷹の渡り を撮影しようとする人たちで溢れかえっていた。ようやく車を駐めて歩いて灯台へ向かう遊歩道沿いに「全国海洋戦没者伊良湖岬慰霊碑」を見つけた。この碑は大東亜戦争における海軍機動艦隊戦没者の招魂慰霊碑で 元第1機動艦隊生存者潮会と戦没者遺族有志1588名の発起により建碑され、碑文「君今ここに甦る」は招魂の真情が表されたもので 当時の愛知県知事桑原幹根氏の揮毫(きごう)によるものだそうだ。

今日の暮らしが、先人の苦労の上に成り立っていることを忘れがちだけど、こういった碑が残されていれば、心ある人たちに語り継がれることが出来るだろう。

「私たちは、あなた方を忘れません。ありがとうございました。」



にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ

2019/09/07

大王わさび農場のワサビ丼(^_^)/

大王ワサビ農園
大王ワサビ農園は、湧き水を利用したワサビの栽培農場が発展して、売店、レストランなどを備えた施設となっている。
 農園に通ずる道はちょっと狭いけど、交通量は少なく、走りやすい道だ。農園の前には広い駐車場がある。
 受付などの設備はなく、どこからでも入っていけるが、案内所で「散策マップ」をもらった方が、中を歩くのに判りやすい。散策路は、案内板などが少なく、通行止めになっている場所もあり、判りにくい。
 食事をするところは、レストランとそば処があり、土産物店ではコロッケなどを売っている。
 レストランは、食券を買って、入口にいる人にそれを渡すと、番号札をくれて席に案内してくれる。しばらくすると番号を呼ばれるので、自分で取りに行く仕組みだ。お茶は給湯器から汲んでくる。
 嫁さんは ワサビ丼
 keiは ワサビ丼にうどんが付いた得々セット
  ワサビジュースも・・・
以前に 静岡県河津の「かどや」でワサビ丼を食べたけど、こっちはどうだろうか
結論は 大王ワサビ農場のほうが 良いな
 川津のは ご飯と鰹節とワサビ だけで、純な味だったけど、農場のはご飯の中にネギトロが入っている。これがちょっと入っているだけで、旨みが違う。純じゃないっていえばそうだけど、keiはこっちが好きだな。
 うどんは幅広のもので可も無く不可も無く
食事は結構イケる。でも、中の施設や景色の見せ方など、もう一工夫欲しいところ
リピーターが生まれるような工夫が欲しい。せっかくの立地がもったいない。
得々セット
ワサビ丼
ワサビジュース
ブログランキング・にほんブログ村へ

安曇野スイス村のたんぼアート う~ん(T_T)

たんぼアート
安曇野から穂高方面に向けて走っていると
  たんぼアート
の看板があった。一見して道の駅風施設の一角に 大きな櫓 が組んであり、その向かい側の田んぼに何か書いてある様子だった。
 「スイス村」っていうネーミングが、いかにもって感じで怪しげだ。
立ち寄ってみると、農産物直売所、土産店、飲食店があり、道の駅の雰囲気が出ている。しかし、土産物はありきたりのものばかりだし、農産物もこれといって購買意欲をそそるものも無い。
 それでは・・・たんぼアートをって思ったら、櫓に登るためには入場料300円が必要らしい。ネットで調べると、今年は「いだてん」の絵が田んぼに描かれているらしいけど、それを見るのに・・300円!
 「スイス村」っていうネーミングも、この商売っ気からかって理解できた。
ばかばかしくて 見る気にもならず、退出した。
商売だから儲けることは必要だろうけど、なんかヘタだな。こんなの無料にして、これを目玉にして客を引きつけて、それを土産物店に誘導するような工夫が必要だね。
 引き合いに出しては悪いけど、群馬の「こんにゃくパーク」を見習った方がイイね