2015/06/16

柴又帝釈天を散歩

 東京に行ったついでに 柴又帝釈天に行ってきた。
帝釈天は 江戸初期に開かれた日蓮宗の寺院だそうだけど、「フーテンの寅さん」で有名になったところだ。
 柴又は 地方から行くと 行きにくい感じがする。
山手線から外れていて、わかりにくいのだ。
 京成電鉄で 京成高砂まで行き そこから 金町線に乗り換えて一つ目の駅が柴又だ。駅前も殺風景だし、浅草のような観光地っぽくない。駅を降りると、すぐに帝釈天参道が始まり、あっという間に帝釈天に到着してしまう。駅前には寅さんの銅像がポツリと建っていた。
柴又駅前 寅さんの銅像
帝釈天参道
帝釈天
参道で売っていたキュウリの一本漬け
とらやで食べた あんみつ
とらや
参道の真ん中あたりに、寅さんの映画撮影でも使われた「とらや」があった。店の正面で、団子を売っているので ちょっと興ざめだけど、草団子やあんみつは 旨かったな
帝釈天を通り過ぎ、荒川の河川敷に行くと「矢切の渡し」があった。
バスのように時間が決まっているようで、時刻表が貼ってあった。川の向こうは 何の観光施設もないらしいので、渡るのはパス
 また 河原の近くには 寅さん記念館 山田洋次ミュージアム などがあった。二つ入ってセット料金500円だ。
 寅さん記念館は 寅さんの歴史や セットがおもしろい。熱中していて写真を撮るのを忘れてしまった。
矢切の渡し ちょっと寂しいね
金町線 柴又駅


ブログランキング・にほんブログ村へ

0 件のコメント:

コメントを投稿