塩鰹という保存食があるそうだ。
伊豆半島で、鰹を保存していく知恵として塩漬けにした鰹を干して作ったそうだ。
テントの下で焼いているものを味見させてもらったところ、メチャメチャ塩辛い! のだけど、うまみがしみ出してきて、癖になる味だ。
しおかつおうどんは、茹でたうどんに、塩鰹をひとつまみ、あとはネギとカツオブシをかけて、醤油をかけたもの。
「けっこう 旨いなぁ」って思って食っていたら、嫁さんが一言・・・「湯盛りじゃん」
確かに、湯盛り(他の地方でなんと呼ぶか知らない)だ。
でも、塩鰹の風味が、単なるカツオブシとは違って、より旨いと思ったけどね
ただ、小っちゃな 丼に半人前程度のうどんを入れて400円は高すぎませんか?
B級とは 名ばかりの 高級グルメの集まりだ と解り始めたから驚きは少ないけど、腹は立つ
\(`0´)/キイッッ でも 高級グルメと言うほどの味のものはない。
これで、売っている人たちは B級 って思っているのかねぇ
地元食なので食べなかったけど、同じうどん系で、「吉田のうどん」も出店していた。
見たところ、これも小丼に麺が入って 400円!
あきれたね
吉田へ行けば、吉田のうどんは 250円から350円程度で食することが出来る。それも普通の店で、お茶がでて、うどんは運んでくれて、イスやテーブルもあって・・・・
で どうして 露天のテントで 400円なの?
客は ほとんどいなかった・・・ 地元食だからかな と思ったけど 同じ地元の「にらまん」に行列が出来ていたことから、人気のない理由は 値段かな?
吉田のうどん って、歴史もあり、地元では十分人気があるのだから、こんなことで名を落とすことはないと思うのだけどなぁ 残念だよ
0 件のコメント:
コメントを投稿