2012/01/15

食べログの投稿

インターネットに食べログというサイトがある。店舗に行った感想を、一般の人がその主観に基づき評価するサイトだ。
見知らぬ土地で、食事をしなければならないときなど、便利だ。
何より良いのは、店からお金をもらって書いているのではなく、自分で足を運んで、自分でお金を出した人が書いているところだ。(一部に問題がある店やロガーもいるらしいけど)
人から奢ってもらったり、お金をもらえば、筆も鈍る。また、自ら時間とお金を使って出向いて行った人の情報というのは貴重なのだ。

ただ、店に行って飲食をすると、時に不味かったり、不愉快な接客を受けたりといったマイナスな部分もある。そういった情報を如何に書くかと言う問題は難しい。
悪いと思うことを、店に気を遣って書かないということは、このシステムの趣旨に反することだと思う。(多くの人は、マイナスの情報も欲している)
しかし、度が過ぎると、名誉毀損や侮辱に該当してしまうことにもなりかねない。

keiが最近投稿した店に関する情報で、接客について書いた部分が「問題有り」ということで、食べログの管理者から指摘を受けた。

東京下町にある居酒屋なのだけど
  •  注文すると睨まれる
  •  おかわりすると睨まれる
  •  殆ど口をきかない 
  •  「いらっしゃいませ」もなければ「ありがとうございます」もない
という接客態度だった。ホントに怖いくらいに睨まれるんだよ。非常にイヤな思いをしたので、あとから行く人に対する注意と思って書いたのだけど、個人の受けた印象は、人により違うからね。たまたま、何か気に入らないことでもあったのかもしれないしね。
(でも、客であるkeiたちには関係ないことだけど)


こんな対応だけど、他の書き込みを見ていると
  • 注文をとらないところがいい
  • 下町の店はこんなものだ
  • 無愛想だけど客の心を見ている
  • 無愛想を さりげない愛想という
  • ざっくばらんを形にするとこうなる
といった投稿をしている人もいる・・・ホントかよ? 
無愛想で、客をにらみつけ、注文もとらないのが下町らしいなんていったら、下町の人が怒るよ。
keiも 下町育ちじゃないけど、こういうのって、下町をよく知らない人が、頭の中で想像して作り上げた下町の風情を勝手にふくらましてしまっているのだろうね。
妙に 店に媚びるところが イヤらしい。
 どう 言いつくろっても お金をもらってサービスを提供する飲食店が、客を睨んだり、口をきかなかったり、お愛想も言わないって おかしいでしょ
 間違ったことは 間違っていると おかしなことは おかしいと 言える勇気がないのか、媚びへつらう習性が身についてしまっているのか、自虐的なSM野郎なのか、冷静になってみれば判るはずだと思うけどね
媚びへつらう自分を見つめ直せば赤面すること間違いなしだと思うよ
 ざっくばらん を形にするって いったいどんなことなのよ?
 さりげない 愛想って 日本語なの?
 客の心を見るって、ホントに出来るの?
どれも 日本語として説明できないでしょ
これで☆5個という最高点を付けている人が何人かいるのだけど・・・・(・_・?) エッ

食べログの やらせ投稿 事件と今回の食べログからの指摘を受けて、人の話は話半分にと 改めて心に言い聞かせたkeiでした。
ブログランキング・にほんブログ村へ

0 件のコメント:

コメントを投稿